子供の歯列矯正

子供の歯並びは、生後6ヶ月から徐々に変化し始め、乳歯が生え始める6ヶ月から1歳頃にかけて、前歯が生えてくることが一般的です。この時期から、子供の歯並びを注視することが重要です。
特に、永久歯が生え揃う6歳から12歳頃にかけては、顎の成長に合わせて歯の並びが整っていくため、歯列矯正治療が必要な場合があるかもしれません。この時期に治療を開始することで、顎の成長に合わせて歯並びを整えることができ、治療期間が短くなることもあります。
また、乳歯に問題がある場合(例えば、早く抜けずに永久歯の生え方を妨げる場合など)も早期に歯科医師に相談し、治療を受けることが重要です。
一般的には、3歳頃までは歯科検診を年に1回程度受けることが推奨されており、歯並びや歯の健康状態を定期的にチェックすることが重要です。ただし、痛みや不快感がある場合や、歯に異常が見られる場合は、早期に歯科医師に相談することが必要です。
どんな時に矯正した方がいい?
歯並びが乱れている場合、正しい噛み合わせや美しい笑顔を取り戻すために、歯列矯正治療が必要になることがあります。以下に、歯並びの矯正が必要になる代表的なケースをいくつか挙げてみます。
- 間隔の開いた歯並び:歯と歯の間に隙間が開いてしまっている場合。特に前歯が多い人に多く見られます。
- 歯並びの重なり:歯と歯が上下や左右に重なっている場合。 特に小さな顎や大きな歯の場合に多く見られます。
- 上下の歯並びの不一致:上顎と下顎の歯が噛み合わさらず、上下の咬み合わせが悪い場合。これを『咬合不全』と呼びます。
- 歯が前後に突出している場合:上前歯が前に出ていたり、下前歯が後ろに引っ込んでいたりする場合。
- その他の歯の異常:歯が欠損していたり、歯の位置が極端に歪んでいたりする場合。
以上のような症状が見られる場合、歯列矯正治療が必要になることがあります。ただし、矯正治療は個人によって必要性が異なるため、矯正専門医に相談のうえ適切な治療法を決定することが重要です。